4.周りの粒子を作る
生成形状の「球」から発生し、ノイズを加える
中心に球状の生成形状から粒子を発生させます。
こちらのテクスチャを使用します。
基本設定
寿命「80」
寿命ランダム「20」
生成
一度に生成する数「10000」
生成期間「200」
生成形状
形状タイプ「球」
内半径の割合「1」
外半径XYZ「40」
移動
値 ランダム幅XYZ「5」
速度 初期値Y「0.2」
ランダム幅XYZ「0.5」
減速値 「0.01」
ゴールを設定する
ゴール
内半径の割合 「1」
外半径XYZ「80」
期間 終了「0.8」
80の大きさの球状の表面に寿命が8割になったら到達するようにマスパーティクルの設定をしました。

モデルの頂点から発生する
生成形状でモデルデータを読み込み、モデルの頂点からマスパーティクルを発生させます。
こちらのテクスチャを使います。![]()
生成形状のモデルです。
基本設定
活動開始ランダム幅 「30」
寿命「60」
寿命ランダム幅 「20」
生成
一度に生成する数「7000」
生成期間「10」
無限リピート「オン」
生成形状
形状タイプ モデル
発生点 頂点順
モデル名からモデルを読み込む
スケールXYZ 「10」
色
図のように設定
ランダムチャンネル同期をオン
拡縮
初期値 「0.2」
ランダム幅「0.1」
テクスチャ1
画像名より画像を読み込む

2つのノードを作るとこのような感じになります。

作成した2つのマスパーティクルエミッターを
ヌルエミッターに接続します。ヌルエミッターで回転を制御します。

rotエミッター
基本設定
消滅タイプ「すべての子が消滅」
回転
速度Y 「0.3」
ボリュームを出したかったので
中心からゴールで移動しているマスパーティクルエミッターをコピーしました。

